ヒキコモリ
寒いぞよ( ̄  ̄メ)
何時になったらお外でモーホル大会出来るんだぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ
ということで
今日は引きこもって
改造というか、チューンアップです。
作りは良いJ-Fenderですが、使ってるパーツは(`´‡)なので
勿論交換作戦です。
施工前

いんや〜!
おもちゃのようなパーツ類
FXで使うようなポット、せめて24mm使いなさいよぉ〜( ̄  ̄メ)
SWもね、これすぐ壊れますから。経験済み。
施工後

お分かりでしょうかぁ〜、
お決まりですがCTSのポットに60'代のセラコン。
SWはCRLと行きたかったですけどいかんせんJIS規格
ネジのピッチが合わないと嫌だったのでココだけ日本製。
あ、Jackも勿論スイッチクラフトにしました。
配線も布巻きのfenderライクな撚線で。
PUだけはTexas sp.なのでコレはこのまんま。
SWの配線がちょいとUSAと違ったので四苦八苦しましたが
解明して無事終了。
音の方はというと
激変はないでしょうが、耐久性は数倍伸びたでしょう(笑)
あ、ちょっとパワー出たかなぁ??線材の違い?
toneのコンデンサが0.1μFなので絞りきったらモコモコなくらい。
ココは現代的に0.047のほうが使い易いかもね。
あーあ、腰が痛い1日でした。
そういえば曲決めまだだった。
ワシの独断で決めるぞもう!!(9 ̄^ ̄)9
何時になったらお外でモーホル大会出来るんだぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ
ということで
今日は引きこもって
改造というか、チューンアップです。
作りは良いJ-Fenderですが、使ってるパーツは(`´‡)なので
勿論交換作戦です。
施工前
いんや〜!
おもちゃのようなパーツ類
FXで使うようなポット、せめて24mm使いなさいよぉ〜( ̄  ̄メ)
SWもね、これすぐ壊れますから。経験済み。
施工後
お分かりでしょうかぁ〜、
お決まりですがCTSのポットに60'代のセラコン。
SWはCRLと行きたかったですけどいかんせんJIS規格
ネジのピッチが合わないと嫌だったのでココだけ日本製。
あ、Jackも勿論スイッチクラフトにしました。
配線も布巻きのfenderライクな撚線で。
PUだけはTexas sp.なのでコレはこのまんま。
SWの配線がちょいとUSAと違ったので四苦八苦しましたが
解明して無事終了。
音の方はというと
激変はないでしょうが、耐久性は数倍伸びたでしょう(笑)
あ、ちょっとパワー出たかなぁ??線材の違い?
toneのコンデンサが0.1μFなので絞りきったらモコモコなくらい。
ココは現代的に0.047のほうが使い易いかもね。
あーあ、腰が痛い1日でした。
そういえば曲決めまだだった。
ワシの独断で決めるぞもう!!(9 ̄^ ̄)9
コメント