投稿

今日の出来

イメージ
イマイチだなぁ(笑) てか、なんだこれ?(?_?)

選曲決定!?

やっとですね、 ZAWAも 春ですか …┐( --)┌ やっとお外でモーホルが焼ける気候になってきましたよ。 でもね、夕方になると寒っ( ̄  ̄メ) やっと花見の季節のEZOっす。 ほんで、今年初の地元ライブ6/27にあります。 ほんで、やっと選曲決定しました(爆) 中々メールでのやりとりですんなり決まらなく(笑) 決めましたよ。 今回は渋々70'年代メインっすよ (゚ー゚☆ 久々に来月はリハも再開ですね。 アコギの依頼も色々と出てきて…でも時間がなくてムリかな… 色々と機材も変わりそうです、 いやいやどうなることやら、尽きないっすねー。 いよいよ左手のリハビリ再会ですな( ̄▽ ̄;)

お引越し?( ̄▽ ̄;)

イメージ
大してblogも書かないけどー 元から変更しようとσ(^_^;) 結構レイアウト自由かも… そんなんで、 こんなんで、   字体も変えられる? どんなもんかな? スイマセン どうでも良くて アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

ヤキヤキ中

イメージ
色んなもん作るなぁ~〓

ヒキコモリ

イメージ
寒いぞよ( ̄  ̄メ) 何時になったらお外でモーホル大会出来るんだぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ ということで 今日は引きこもって 改造というか、チューンアップです。 作りは良いJ-Fenderですが、使ってるパーツは(`´‡)なので 勿論交換作戦です。 施工前 いんや〜! おもちゃのようなパーツ類 FXで使うようなポット、せめて24mm使いなさいよぉ〜( ̄  ̄メ) SWもね、これすぐ壊れますから。経験済み。 施工後 お分かりでしょうかぁ〜、 お決まりですがCTSのポットに60'代のセラコン。 SWはCRLと行きたかったですけどいかんせんJIS規格 ネジのピッチが合わないと嫌だったのでココだけ日本製。 あ、Jackも勿論スイッチクラフトにしました。 配線も布巻きのfenderライクな撚線で。 PUだけはTexas sp.なのでコレはこのまんま。 SWの配線がちょいとUSAと違ったので四苦八苦しましたが 解明して無事終了。 音の方はというと 激変はないでしょうが、耐久性は数倍伸びたでしょう(笑) あ、ちょっとパワー出たかなぁ??線材の違い? toneのコンデンサが0.1μFなので絞りきったらモコモコなくらい。 ココは現代的に0.047のほうが使い易いかもね。 あーあ、腰が痛い1日でした。 そういえば曲決めまだだった。 ワシの独断で決めるぞもう!!(9 ̄^ ̄)9

COT50完!?

イメージ
今回は一発でなりました(*^o^*) コレで配線は間違ってないことですね。 で、肝心の音色はというと ゲイン3時以降で低音が暴れまくりです( ̄▽ ̄;) 音色は想像してた通りPlexiっぽいちょっとハイがきついあの歪ですね。 改善の余地あり… BC109Cがちょっと暴れる性格かも。 この辺の交換かセラコンの値変効か… こうなるとポイント配線はパーツ交換には不向きです(爆) 石だけはソケットにしたのでまずはこれから… 普通に2N5088とかにしてみますか。 このFXはブースター的に歪をプラスする方法にも合うと思いますね。 ハイゲインではありません、あしからず。

久々作るぞっ

イメージ
いきなりポイント配線だぁ ある意味賭けのパーツ選び… 数値的にかなり太いゾ6(⌒〜⌒ι) ちゃんとなったらの話(爆) どうにもこうにも改善出来なかったカンタンP-to-Pブースターの 中身を取り出してとっかえっこします。 今日はここまでっ ( ̄▽ ̄;)